熊本県八代市日奈久(ひなぐ)町の街中に湧く、閑静なたたずまいの温泉。
泉質は単純泉。 応永16年(1409年)浜田六郎が、父の刀傷を癒そうと神に祈り温泉を発見したと伝えられるところから孝行泉とも呼ばれています。 熊本県下で最も古い歴史を持つ温泉です。
江戸初期に細川家の藩営温泉に指定され、八代城主や参勤途上の島津公も、よくここを利用しました。
昭和5年には漂白の俳人種田山頭火も日奈久温泉の織屋旅館に宿泊し、その日記の中に「温泉はよい、 ほんとうによい。ここは山もよし海もよし、出来ることなら滞在したいのだが、いや一生動きたくないのだが・」と日奈久を称賛しております。
古い歴史と由緒を誇る日奈久温泉は、今でもたゆたう湯けむりの中に往時の表情を深く残す温泉です。
神のお告げで発見された | |
足利尊氏が政権を執った南北朝時代。肥後守に命ぜられた甲斐重村(尊氏方)と菊池武重(南朝方)が戦い重村が敗北。部下の浜田右近は傷を負いながら日奈久の近くへ辿りつきました。 右近は日奈久へ移り住み、やがて村の娘と結婚し、子・六郎左衛門に恵まれます。 六郎は永い間父の刀傷の平癒を安芸の厳島明神に祈り続け、満願の日、神のお告げがありました。お告げに従って海の浅瀬を掘ると温泉が湧き出しました。時に応永十六年(1409)。今から約六百年前のことです。 | |
日奈久の祖神・守り神の温泉神社 | |
お告げで発見された温泉で、刀傷が治った日奈久の温泉は湯治の客が日増しに多くなり、まちには人が集まりました。 「神様をお祀りしよう」と、 村人は市杵島姫を祀る祠(弁天社) を建立。温泉の神様は日奈久の人に 崇められ護られ続け、現在にいたります。後に六郎神社も同じ境内に移りました。 温泉神社のすぐ下は下湯の温泉センター、六郎温泉発見の場所です。昔はそこまで海がせまっていました。 町並みが海の方へ広がる様子が見下ろせます。 | |
肥後細川藩の藩営温泉 | |
秀吉が日奈久温泉を通った頃、温泉は干潟に湧いている程度でしたが、天下が平定され、江戸幕府ができ、日奈久の海岸沿いも参勤道として薩摩街道が整ってきました。温泉は島津公も参勤往復の憩いの湯として愛用されました。 細川藩は明暦三年(1657年)温泉浴室を大改築し、大規模な藩営の温泉場が出現します。 藩主が入浴する「御前湯」士分のための「お次ぎの湯」平民のための「平湯」の三つの仕切りをつけ身分に別けた浴槽で、画期的なものでした。 幾度も大火、復興を繰り返し、明治になって藩の直営を離れ御前湯、お次ぎの湯は有料、平湯は無料となりました。 | |
人が羨むほどに栄えた | |
海の干潟の中で発見された温泉は、孝子物語とその効能の二重効果で噂は噂を呼び、浜辺の日奈久はみるみる温泉の町と変貌していきます。 明治に入ると宿も増え名士たちも「どこよりも日奈久」とやってきます。門司八代間に鉄道ができ、日奈久港には定期船が着き、人力車や乗合馬車が往来する活気ある日奈久温泉には当時十五軒ほどの宿がありました。 放浪の俳人、種田山頭火が訪れ、この地を絶賛したのは昭和五年(1930年)のことです。その後日中戦争(昭和十二年~)時でも旅館は陸軍病院の保養所となり、日奈久温泉は愛され続けました。 | |
そして現在 | |
日奈久の古い町並みは、賑わいこそ少なくなりましたが、そのおかげで風情が残りました。細い路地に入ると味噌づくりのお店や、ちくわ屋さんがあり、竹細工・焼き物などの伝統が息づいています。 六百年の歴史が他にはない独特の風土をつくり、人々に懐かしさや癒しを提供しています。 | |
歴史 | |
応永16年(1409) 日奈久温泉が発見される 応永26年(1419) (中町に)弁天社建立 寛永9年(1632) 細川忠興公、八代城主に 慶安3年(1650) 細川綱利公、肥後藩主に 明暦3年(1657) 浴室を大改築し藩営温泉に 天明4年(1785) 大火災、弁天社類焼 文政5年(1822) 現在地に社殿建立、遷座 ※欄間彫刻は当時のもの 文政7年(1824) 柳湯、築地湯海中に発見 天保11年(1840) 地震により神社倒壊、すぐに改築 明治20年代 人力車が八代~日奈久間走る 明治29年(1896) 門司~八代間鉄道開設 乗合馬車が八代~日奈久間で営業 大正12年(1923) 八代~日奈久間鉄道開設 昭和5年(1930) 種田山頭火「おりや」に宿泊 昭和42年(1967) 日奈久温泉センター完成 平成21年(2009) 日奈久温泉開湯600年 | |
泉質・効能 | |
・泉質 弱アルカリ単純泉。温泉はやわらかく、美人湯といわれています。 飲用可。 ・効能 関節痛、神経痛、リウマチ、冷え症、創傷などに効く。 |